リコーグループは,日本,米州,欧州,アジア·パシフィック·中国に21の主要生产拠点をもち,各极の贩売部门と紧密に连携し,地域のお客様に制品·サービスの提供を行っています。サプライチェーンマネジメント(SCM)の调达から回收·リサイクルまでの取り组みに,设计や情报システムなどを连携させることにより,リコーグループの全部门·全プロセスを包含したSCMプロセスを构筑してきました。お客様起点のSCMの构筑を通じて,お客様満足度と利益创出の同时実现を追求するとともに,サプライチェーンにおける社会的责任を果たすための取り组みを积极的に推进しています。
リコーグループではものづくり体制の强化を継続的に図っています。调达,生产,贩売·サービス,物流,回收·リサイクルまでの各ステージに,商品企画,开発,设计,技术,情报システムを连携させることにより,全部门·全プロセスを包含したSCMプロセスを构筑するとともに,各极·各部门と连携した全部门参画型の改善·改革活动を进めています。
リコーグループの制品·サービスをご利用されるお客様のニーズにお応えするため,在库,コスト,サービスレベルの最适なバランスを実现し,お客様最适,商品最适な高效率サプライチェーンモデルを构筑します。
リコーでは,GIVというシステムツールを开発し,世界のどこにどういう在库があるのか,日々の在库状况を可视化しています。在库の健全性というインディケーターを出発点に,全世界の在库のモニタリングを遅滞なく行い,早期在库是正のための判断とアクションをとっています。
<GIVの効果> ・在庫の低減 ・品不足の防止 ・偏在庫の抑制
*売上原価回転月数=棚卸资产÷1か月平均売上原価
デジタル技术を活用することにより,贩売·制造のデータを连携活用し,また,最先端のロボットや自动设备を导入することによって,QCDのレベルアップを図っています。同时に,エネルギー消费の少ない生产方式の导入,制造设备の省エネ化,再生エネルギーの活用によって,环境负荷低减を进めています。
グローバル生产体制强化にむけ,中国,アジア拠点の生产性能力の増强や戦略机种のシフトを加速しています。この生产シフトと同期して,购入原価の低减,CSR调达の强化を一段と进めるとともに,自然灾害や地政学リスクなどに伴う调达リスクに备えた调达先の二重化など,アジアにおける部品调达网の再编を行っています。
包装·运送·空间·积替え·保管の5つの视点を切り口に,コンテナなどの积载效率向上,モーダルシフト,输送経路や物流拠点配置の最适化などの活动を海外拠点と一体となって実施し,物流コストの削减と环境负荷低减の同时実现を図っていきます。
オフィスプリンティング以外の,成长事业(商用印刷,产业印刷,サーマル),新规事业(产业プロダクツ,智能视觉,ヘルスケア等)へ,事业の拡充を进めています。そのためにそれぞれの事业に适した调达·生产体制の强化や物流ネットワークの再编·最适化を推进しています。
MB&R型生产の新たな拠点として,オランダにある欧州极の物流拠点欧洲配送中心(EDC)内に2014年1月に理光欧洲生产中心(REPC)を立ち上げました。
これまでは、集約生産拠点であるタイや中国で基本モジュールを生産したのち、消費地生産拠点であるRicoh Industrie France S.A.S.(RIF、フランス)とRicoh UK Products Ltd.(RPL、イギリス)で、お客様のニーズに応じた仕様の製品を完成し、その後、EDCに製品を一旦輸送した後、そこから欧州各地のお客様に出荷していました。販売部門と生産部門の連携により、REPCが稼働することで、消費地生産拠点の機能を物流導線上に集約し、輸送コストやリードタイムをさらに削減することが可能となりました。この施策により、物流費等で年間1,000万ユーロ強の改善効果を見込んでいます。
贩売地域の拡大に合わせサプライチェーンも拡充してきた结果,広域なサプライチェーンを取り巻くリスクも自然灾害から国际情势の変化など,多岐にわたってきています。このためビジネスインフラとしてのサプライチェーンに対するリスクマネジメントを强化しています。一方,东日本大震灾以降,有事に际してもお客様の事业を止めない,影响させない能力が取引要件として特に,求められています。また,MFPやプリンター,ファックスなどは「社会インフラ」の一部にもなっており,灾害时にも使える情报伝达手段として重要な役割を担っています。
お客様の事业を止めないことと,社会インフラ企业や団体の継続维持を最优先することを基本方针に,地震·津波,水害などの広域灾害や火灾,事故,新型インフルエンザ等を対象として,制造拠点の二重化や部品调达系列の二重化,材料や部品在库の积み増し等,サプライヤーのBCM强化の协力も取りつけながら,とぎれることのないサプライチェーンを构筑し,企业集団としての事业継続能力向上に取り组んでいます。
私たちは,事业活动全般において広く「影响力を及ぼす范囲」を认识し,社会的责任経営を推进しています。その中で特にサプライチェーンには,关系する企业や人々が多く,意図しないマイナス影响を回避または最小化する配虑が重要です。人権·労働·环境等の国际的なガイドラインに照らしながら,自社の生产工场のみならず,サプライヤー企业も含めた伦理的な行动を彻底し,継続的に活动のレベルアップを図っています。
リコーグループは,TRM(トータル·リスク·マネジメント)重点活动项目のひとつとして,児童労働を取り上げ,关连部门による取り组みを行っています。すでに国内外の生产拠点における児童労働の禁止に关する法令の遵守状况を把握しており,调查结果から违反の事実がないことを确认しています。また,サプライヤーCSRセルフアセスメント结果からも,児童労働に关する违反の事実がないことを确认しています。私たちは今后も,継続的に児童労働に対する监视を行っていきます。