跳转至主要内容 跳转到第一级导航

理光想象。改变。

日本——リコーグループ企業・红外サイト 改变
跳转至主要内容 第一级导航 菜单
面包屑

分享

主要内容

ものづくりへのこだわり

“作らずに創る”

リコーは,市場のさまざまな変化にすばやくお応えできる商品・サービスを,タイムリーにお客様に提供することを目標に,独自のものづくりプロセス改革を進めてきました。目指したのは”開発効率の向上“と”上流工程での技術の見極め”,そして”試作機に頼らない製品開発”でした。コンセプトは”作らずに創る”。商品開発の期間を大幅に短縮し、より高品質・高信頼の商品を創り出す革新的なものづくり手法です。

かつて試作機作りは,複写機/複合機の開発期間短縮の足かせとなり,商品コストを押し上げる大きな要因となっていました。しかし,このものづくりプロセス改革を通じて,試作機の数を大幅に減らすことが可能となり,機種当たりの試作機コストも削減しました。これにより,市場の変化や動向に即した先進的でコストパフォーマンスのよい商品を,お客様により迅速にご提供するしくみの構築ができました。

このものづくりプロセス改革のコンセプト”作らずに創る”は,以下の5つの考え方に基づいています。

図1:“作らずに創る”実現の5軸
図1:“作らずに創る”実現の5軸

(1)作らない部分を増やす

機能部品(モジュール)やそれらを一体化したユニットを,前身機から,あるいは出力速度の異なる商品間で流用する。この流用設計が”作らない部分を増やす”という考え方で,それをさらに積極的に推し進めていきます。

(2)作るならロバスト性の高いものを創る

お客様に長く安心して使っていただくために,作るならば,品質が確保された信頼性の高いものを創る。ロバスト性とは堅牢性,つまり頑丈で故障の心配がないという意味です。この考え方で,お客様の役に立つ新技術を採り入れた商品を提供していきます。

(3)物を作らず検証する

試作機による検証に代わる方法であるコンピュータシミュレーション。3 d CADなどの先進のコンピュータ技術を駆使することで,試作機コストを削減し,かつ開発スピードを速めていきます。

(4)設計資産を創り活用する

設計者のだれもがすぐに設計資産を入手できる仕組みをつくる。時間というコストを削減し,開発のスピードアップを図ります。

(5)創り手を強化する

中堅技術者に対する”計画的人材育成“や独自の新人教育プログラムを導入し,市場の変化や技術革新の進展に先駆けることのできる能力をもった設計者を養成していきます。

この5つの考え方を,改革の担い手となるすべての設計者に示したものづくりプロセス改革は,設計者の意識を大きく変え,着々と実を結び始めています。今後は,試作機に頼らないものづくりの徹底,他の商品分野の開発への応用,主要仕入先を含めた他のものづくり企業への支援などに取り組んでいきます。リコーは,お客様価値のさらなる向上を目指して,これからも”作らずに創る”の加速とその裾野の拡大を目指していきます。