Skip to main content Skip to first level navigation

RICOH imagine. change.

日本 - リコーグループ企業・IRサイト Change
Skip to main content 第一级navigation Menu
Breadcrumbs

Share

Main content

脊髄の神経活動を見える化(脊磁計)

神経活動により生じる生体磁気を測定し、障害のある場所を特定

背景

多くの方が脊髄の神経障害に苦しんでいます。
その数は高齢化に伴い、今後さらに増加することが懸念されています。

こんな事を解決

これらの障害の診察には、MRIなど生体の形状を画像化する装置を用いていました。しかしながら、形状を見るだけでは神経活動の伝搬に障害があるか判断するのは困難です。
神経活動の伝搬を測定するために、これまでは針を刺して神経電流を直接測定するなど、身体への負担が大きい手法を用いる場合がありました。リコーは、人体への負担を少なく神経活動の伝搬を測定する脊磁計を開発しました。

画像1:こんなことを解決イメージ

技術の特徴

リコーは外部の研究機関(※)と共同で、脊磁計(脊髄の神経活動を測定するシステム)を開発しました。

画像2:技術の特徴イメージ

システム模式図(デュワ提供:有沢製作所)

  • 地磁気の約10億分の1という極めて弱い磁場を検出
  • 秒速60mと速い神経活動の伝搬を、マイクロ秒単位で計測
  • 形状を表す画像と、得られた再構成結果を精度良く重ね合わせ、分かりやすく表現

これにより、身体にかける負担を少なくして神経活動の伝搬が確認できるようになりました。

画像3:技術の特徴イメージ

リコーの想い

画像機器で培われた画像処理技術を強みに、脊髄に神経障害を持つ方々の診察を容易にし、生活の質の向上に貢献したいと考えています。

※共同研究機関 ・東京医科歯科大学 ・金沢工業大学