ニュースリリース
2011年2月7日
株式会社
株式会社リコー(社長執行役員:近藤史朗)は、映像や音声等の多様な情報を統合して効率的にコミュニケーションするユニファイド コミュニケーション システム(UCS)事業を新規に立ち上げ、ユニファイド コミュニケーション(UC)市場に参入します。この事業により、5年後の2015年度にグローバル市場で1,000億円規模の売上げを目指します。
リコーは、紙に表現される情報を中心としてオフィスにおける情報機器やソリューション事業を展開しておりますが、今後は、さらに映像や音声を活用するコミュニケーション領域でも事業を拡大し、顧客価値の増大を図ってまいります。
リコーのユニファイド コミュニケーション システム(UCS)事業は、「いつでも・どこでも、だれでも・だれとでも、コミュニケーション」をコンセプトとして、映像と音声、そしてドキュメント、テキスト、手書き入力等の多様な情報を統合(Unified)してコミュニケーションできる最適システムとクラウドサービスを提供してまいります。
IPネットワークの高速化・低価格化により、多様な情報・多様なコミュニケーションの手段や端末においてシームレスな相互通信が可能となり、コミュニケーションの効率化が進んでいます。リコーは、そのコミュニケーションの進化に合わせた最適なシステムとクラウドサービスの提供により、お客様の業務効率向上、業務生産性向上、経費削減にお役立ちするとともに、お客様の創造的活動を支援いたします。
リコーUCS事業は、今後、「コミュニケーションの場の拡大」として、あらゆるシーンでコミュニケーションできる環境とシステムを提供します。また、「コミュニケーション機器の拡大」として、あらゆる情報機器や通信機器との相互通信を可能にする機能を提供していきます。それにより、「いつでも・どこでも、だれでも・だれとでも、コミュニケーション」というコンセプトを具現化していきます。
<リコーucs实业がが提供/サービスの全概要図>
<企业参入の>
1。 | ユニファイドコミュニケーション(uc)市场は,インターネットやクラウドサービスの拡大大,今后グローバルでの大厦成都が见込まれているいるです。 |
2。 | リコーは,后述する3つの主な新技术により,映像や音声を利用したコミュニケーションになシステムとを提供しなシステムと提供し,新たな市场セグメントの开拓が市场。 |
3。 | リコーの世界に贩売·保守·保守·サービスネットワークをを大大型利用し,幅広いお客様によりのの価値いの制品· |
<リコーucsににする主主新技术>
1.m2m.*通信制御技术
リコーは机器间通信制御技独自开発,IPアドレスにとらわれない独のidをことで,异なる机器同士の相互通信をこのにします。このこの,様々なますの中间机器ををするなど场所を変えて単简体操作品で通信を実现し,「いつでも·どこで,だれで··だれと,「」をします。
* M2M:机器到机器,异なる机器间を接続し杂交通信する仕组み
2.新闻映像コーデック技术
新闻映像コーデック标准标准格であるH.264 / SVC(可缩放视频编码)をを用すること,ネットワーク回回の状况応じて端末ので通信が最适最适度やフレームレートレートなど自动的に最适制御することで,映像の乱れや途切れを抑えた高品位な映像コミュニケーションを可能にします。
またこの方向は,多地点映像合成管理を效率的にできるため,多地点时コミュニケーションコミュニケーション省コスト実现できます。
この新闻映像コーデック技术は,アメリカのvidyo(ヴィディオ)社の革新的なアーキテクチャーをしもので,vidyo社は2010年に华尔街日报から创新奖を受赏し,同アーキテクチャーはユビキタスな利用シーンにおいて高品质映像を容易にインターネットで提供するものとして评価されています。
3.クラウドサービスプラットフォーム构筑技术
H.264 / SVCの利点をを,映像や音声のリアルタイム双通信更多地区通信を可にする最适をクラウドクラウド构筑构筑最适性とスケーラビリティ构筑确保すること,遅延ををスケーラビリティ抑えたコミュニケーションを可能にます。
<制品·サービスの投入予定>
リコーUCS事業の第一弾の製品・サービスとして、ポータブルタイプ:1機種と、会議室に設置するタイプ:1機種を2011年度夏以降にグローバル市場で発売します。同時に遠隔映像コミュニケーションを可能にするクラウドサービスの提供も開始します。
このポータブルタイプのコミュニケーションシステムは,今までにない新たなシーンで,「いつでも·どこでも」远隔映像コミュニケーションを実现するシステムで,空いている时间や空いている场所を活用したコミュニケーションを可能にします。また,场所を选ばず容易にできるシステムとして,従来のテレビ会议システムや的Web会议システムとは异なる新しいコンセプト「いつでも·どこでも,だれでも·だれとでも,コミュニケーション」を具现化します。
さらに今後、様々な機器との相互通信を促進し、多様化するニーズにお応えできる製品やサービスのラインアップ充実を図ってまいります。