情报机器类の高机能化や多机能化に伴い,それらの机能をお客様にお使い顶き,価値を理解して顶くことも非常に重要になってきます。リコーグループでは,自らが提供する商品·サービスに责任をもち,できるだけ多くの人々がITの恩恵を享受して,オフィスや暮らしの环境がさらに豊かになるような社会の実现を目指しています。そのために,リコーバリューの一つである「人にやさしい」にこだわった商品やサービスの开発を进めています。
つまみの付いたトナーボトル
リコーのデジタル复合机をはじめとした商品やサービスは进化を続けており,様々なシーンで,ますます多くの人に使われるようになりました。その一方で,操作手顺や纸诘まりの対处法などが分からず,作业に手间取ってしまうお客様もいらっしゃるようです。
多机能化·高机能化が进むにつれて,自在に使いこなすためのリテラシー(活用能力)が求められるケースが増えています。このような状况の中,リコーは健常者,障がい者,年齢にかかわらず,より多くの人に使いやすさと便利さを感じていただくために,积极的にアクセシビリティに配虑したものづくりを行っています。
軽く手をかけて引き出せる给纸トレイ
リコーでは,常にお客様にご満足いただける机能性や信頼性を高いレベルで実现しながら,さらにその先を行く「使いやすさ」を目指しています。例えば,デジタル复合机においては,お客様が日常的に触れる操作部に见やすい8.5インチの大型フルカラー液晶パネルを采用し,さらに高齢者や弱视の方に対しては简単画面の表示で使いやすさに配虑しています。また,万一の纸诘まり处理などはわかりやすいアニメーションでガイダンスします。
さらにトナーをボトル形状にして片手でも交换可能にしたり,分离可能な横置きスキャナーで车いすの方でもスムーズに操作できるようにきめ细やかに配虑しています。
操作性を高める简単画面
“使いやすさ”をより高いレベルで実现するためリコーが最も重视したのは,メーカー侧の発想ではなくお客様の视点です。
実际の利用状况を调查し,商品评価や要求,実験结果に基づいて开発を进める「顾客起点のモノづくりプロセス」を采用しています。例えば,给纸トレイをスムーズに引き出すために必要な力を具体的な数値で出したり,障がい者の方にご协力いただき操作性について検证を行ったり,彻底的にチェックを重ねています。また,アクセシビリティ対応検证として,操作していただいた方にアンケート调查を実施するなどし,操作性の改善にも努めています。これからも,「人にやさしい」商品とサービスの実现へリコーの挑戦を続けます。
リコーは业界に先駆けてオフィスドキュメントの「カラー化」を推进しています。そしてカラー复合机やカラープリンターを积极的に市场に提供し,情报をより豊かに伝える色の效用を十分に享受·活用していただくことを事业活动の柱としています。しかし一方で,人间の色覚には多様性があり,カラー化の促进でお困りになる色弱の方が多数いらっしゃることも事実です。色覚の多様性に配虑するカラーユニバーサルデザイン(CUD)活动は,まさに情报のカラー化を推进するリコーの社会的使命を果たすことと考え,取り组んでいます。
今后も,より多くの人がカラー化の恩恵を受けられる社会づくりに取り组んでいきます。