跳转至主要内容 跳转到第一级导航

理光想象。改变。

日本——リコーグループ企業・红外サイト 改变
跳转至主要内容 第一级导航 菜单
面包屑

分享

主要内容

ビジョンと基本方針
コメットサークル

コメットサークルをコンセプトに,持続可能な社会づくりに貢献します。

リコーグループが目指す姿を実現するには,私たちだけでなく、社会全体が持続可能な社会に向かって変化していく必要があります。1994年に制定されたコメットサークルは,持続可能な社会実現のコンセプトとして,製品メーカー・販売者としてのリコーグループの領域だけでなく,その上流と下流を含めた製品のライフサイクル全体で環境負荷を減らしていく考え方を表したものです。環境負荷に最も大きな影響を及ぼすのは,製品の基本設計を握っている私たち製品メーカーであることを自覚し,主体となってこのコメットサークルを回しています。
コメットサークルの見方
図のそれぞれの球体は,持続可能な社会を構築するためのパートナーです。右上の”原材料供給者”によって自然環境から取り出された”新規資源”は,上のルートを右から左に流れる間に”製品”となってユーザー(お客様)に届けられます。使用済みの製品は,下のルートをたどって,左から右へと流れます。
持続可能な社会実現のためのコンセプト”コメットサークルTM

持続可能な社会実現のためのコンセプト”コメットサークル(TM)”

環境負荷を全ステージで把握し,“総量”を削減

ライフサイクル全体で環境負荷を減らしていくためには,リコーグループはもちろん,仕入先企業,お客様,リサイクル事業者など,すべてのステージおよび輸送段階で発生する事業領域全体の環境負荷を把握する必要があります。このため,これらすべてのステージで,環境負荷を把握し,環境技術開発や製品の再生・リサイクルを推進し,環境負荷の総量削減に努めています。

内側ループを優先し,重層的な資源循環を促進

資源の経済的価値が最も高いのは,“製品としてお客様に使用していただいている状態”です。リコーグループでは,使用済み製品を再び経済価値の高い状態に戻すため,コメットサークルの内側ループである製品のリユース,部品のリユースを優先的に採用しています。部品としてリユースできないものはマテリアルリサイクルに回りますが,その場合も高品質な素材へのリサイクル,再び自社で使う資源に戻すクローズドループのリサイクルを進め,より高い経済価値を追求しています。さらに,リサイクルを可能な限り繰り返し“重層的“に行うことにより,新たな資源の投入や廃棄物の発生を抑制することができます。

  • 高い経済的価値を生み出すリサイクルを推進
    持続可能な社会を成立させるためには,使用済みの製品が廃棄物として扱われるのでなく,価値ある資源と捉えられ,通常の生産・販売と同様に”お金が物と逆方向“に流れる必要があります。リコーグループは,リサイクル対応設計を高度化させ,繰り返し部品を使えるようにするほか,リサイクル事業者とのパートナーシップにより,再生資源の品質向上と,再生やリサイクルにかかるエネルギーやコストの最小化を図り,すべてのステージで経済合理性が高く,環境負荷が低いリサイクルの仕組みづくりを推進しています。
  • 再生資源の利用拡大により,新規資源の投入を抑制
    1994年のコメットサークル制定以来,リコーグループは,市場から回収した製品を再生し,再度市場に供給する仕組みを構築し,資源の有効活用に努めてきました。近い将来,鉱物資源の枯渇が迫っていることを考えると,たくさんの資源を投入しなければ成り立たないものづくりは持続可能とは言えません。今後は活動をより加速させ,ライフサイクルでの資源の価値を最大化し,新しく投入する資源を大幅に減らしたものづくりに挑戦していきます。

すべてのステージとのパートナーシップ

環境負荷を効率的に下げるためにはパートナーとの情報のやり取りや連携を密にすることが,決定的に重要です。材料・部品メーカーとの協力による環境影響化学物質の削減をはじめ,輸送の効率化,オフィスの環境負荷削減ソリューションのお客様への提案など,すべてのステージの方々とのパートナーシップにより,事業領域全体の環境負荷を削減しています。また,活動を通じて得られたノウハウの提供,地域社会との連携によって、社会全体の環境負荷削減に貢献していきます。