跳转到主要内容 跳到一级导航

理光想象。改变。

日本——リコーグループ企業・红外サイト 改变
跳转到主要内容 第一级导航 菜单
主要内容

社会セクターとの連携

リコーグループは、社会貢献活動の基本方針に基づき,志を同じくする人々とのパートナーシップのもと,地球・社会の持続的発展に貢献しています。
社会セクターを社会貢献活動の重要な協働パートナーとして,ミッション・価値観を共有し,相互のリソースを効果的に活用し,信頼と尊重に基づく継続的な関係を構築することで社会的課題の解決を目指します。
  • 社会セクターとは,禁食・非政府组织,公益法人,社会的企業など社会の課題の解決目指し活動を行っている組織体を指します

連携にあたってのガイドライン

■社会セクターとの連携の流れ画的像:活動開始~プロジェクト終了

以下の考え方・プロセスに基づき、社会セクターと連携することで,相互の強みを活かして,効果的に社会的課題の解決を目指します。

プロジェクト企画~連携組織選定

プロジェクトの効果的な実施に向けて,企画内容に基づき,連携目的を明確にし,以下のように,組織の健全性と専門性の両面を考慮して連携先を選定します。

(1) 組織評価

  • ①事業報告および会計報告,活動の達成状況を積極的に公開していること[透明性]
  • ②多様な資金源を有し,組織の独立性・自立性を確保していること[自立性]
  • ③財務状況が健全であり,組織体制が外部に公開され,透明性の高い意思決定を行っていること[安定性]

(2) 事業評価

  • ①当該活動領域におけるミッションと目標が共有できること[ミッションの共有]
  • ②当該活動領域において専門性に優れ,成果をあげていること[専門性]
  • ③特徴ある活動を継続して実施することで成果をあげており、社会から信頼を得ていること[実績]

活動開始~プロジェクト終了

プロジェクト実施にあたっては,双方で協議の上,活動内容,目標,期間,実施体制,役割などを決定します。
プロジェクト開始後は,進捗に関して,定期的に情報が共有できる仕組み整え,モニタリングや評価を協働して行います。
複数年にわたるプロジェクトの場合は,評価に基づき,次期計画に向け,協働で改善に取り組みます。
プロジェクト終了時には,目標に対する成果を測定し,報告をまとめます。

<参考>地球規模の課題解決に向けた企業と非政府组织の連携ガイドライン

主な協働パートナー

主な協働パートナー プロジェクト名 内容
フローレンス ”“そだちえによる親子を取り巻く活動支援 リコーが提供するオンライン写真販売サービス”こども成長アルバムそだちえ”の収益の一部を寄付し,病児保育,障害児保育,ひとり親支援など”親子を取り巻く社会問題の解決”を支援
一般社団法人バードライフ・インターナショナル
森林保全プロジェクト 地域の人たちが自立的に森林保全が行えるような仕組みづくり
えなの森プロジェクト
えなの森中山道里山協議会
リコーエレメックス保有の”えなの森”で環境保全,次世代育成,コミュニティの活性化・発展を目指す取り組み

点击查看表格