ニュースリリース
株式会社リコー(社長執行役員:山下良則)は,室内照明のような微弱な光においても高い発電性能を発揮する固体型色素増感太陽電池モジュール“理光嗯DSSCシリーズ”を,2月下旬から順次販売します。
本製品は,固体材料のみで構成しており,高い安全性と耐久性を実現しています。固体型色素増感太陽電池モジュールの発売は世界で初めてとなります。
すべてのモノがインターネットにつながる物联网(物联网)社会では,モノに取り付けられた各種センサーの情報をインターネット経由で収集しモノの状態や位置などを把握することにより,快適な生活を可能にしていきます。今後はさまざまなモノにセンサーが搭載されることが予想され,それらのセンサーを稼働させる自立型電源として,身のまわりにある光や熱,振動などから発電するエネルギーハーベスト(環境発電)が注目されています。中でも,太陽電池は光があればどこでも発電できることから有望視され,さらに室内光でも良好な発電性能を示す色素増感太陽電池への関心が高まっています。このたびリコーが販売を開始する“理光嗯DSSCシリーズ”は,リコーが複合機の開発で培った有機感光体の技術を応用して開発したもので,従来の液体型色素増感太陽電池における電解液を有機半導体材料等で構成しており,電解液を用いる電池が抱える液漏れや腐食といった安全性や耐久性に対する課題を解決しました。また,室内光源波長に適した有機材料の設計および,デバイス構造の最適化を実現することによって,照度の低い室内光でも反応し,発電性能を大幅に向上しています。倉庫などの明るさの十分でない場所でも高効率の発電を可能にします。
このたび発売する“理光嗯DSSCシリーズ”は,“理光呃DSSC5284”“同DSSC2832”“同”DSSC1719の3つをラインアップしました。このうち,一番大きいサイズの理光呃DSSC5284は,大成株式会社と株式会社デザインオフィスラインのバッテリー搭載型デスク”LOOPLINE T1(ループラインティーワン)”(2019年6月に発売)に採用されています。リコーは,固体型の色素増感太陽電池モジュールそのものの提供を開始することにより,各種センシングデバイスや発光デバイス,スイッチなどの自立型電源として活用いただき,広く物联网社会における電力供給に貢献することを目指します。
理光呃DSSC5284 | 理光呃DSSC2832 | 理光呃DSSC1719 | |
---|---|---|---|
大きさ | 52毫米×84毫米 | 28毫米×32毫米 | 17毫米×19毫米 |
価格 | オープン | ||
発売日 | 2020年2月下旬 | 2020年4月下旬 | 2020年3月下旬 |
リコーは”,理光呃DSSCシリーズ”を,1月29日から31日まで東京都の東京ビッグサイトで開催される,“纳米科技2020年第19回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議”に出展します。
リコーグループは,オフィス向け画像機器を中心とした製品とサービス・ソリューション,プロダクションプリンティング,産業用製品,デジタルカメラなどを世界約200の国と地域で提供しています(2019年3月期リコーグループ連結売上は兆132億円)。
創業以80年来以上にわたり,高い技術力,際立った顧客サービスの提供と,持続可能な社会の実現にむけて積極的な取り組みを行っています。
bob综合平台”——人々の”はたらくをよりスマートに。リコーグループは,さまざまなワークプレイスの変革をテクノロジーとサービスのイノベーションでお客様とともに実現します。
詳しい情報は,こちらをご覧ください。
https://jp.ricoh.com/
このページの内容は発表時のものです。
既に販売終了になっている商品や,内容が異なっている場合があります。